和紙の歴史をご存知ですか?

皆さんは”和紙”と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?
「昔から続くもの」だったり、「高級」といったイメージを
お持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は1400年の歴史がある和紙について
一部ご紹介したいと思います!


【和紙の誕生~鎌倉時代まで】

紙漉きの製法は西暦610年に朝鮮の僧が
その技術をもたらしたとされていますが、
それ以前にも、福井県越前で紙漉きの文化があったなど
諸説があります。


日本において610年というと聖徳太子の時代です。
当時、崇仏派と廃仏派の争いで聖徳太子が勝利し、
仏教を世に広めようという風潮がありました。
そのようなときに紙漉きの技術は伝来しました。
聖徳太子は、仏教を広めるために写経用に和紙を使いました。
その後は、国家が戸籍を管理するためにも活用され、
この頃には書屋院という国家の紙漉き所も作られていました。
平安時代には、紫式部などの女流作家の要望を満たすために、
「流し漉き」が生み出されました。


時は流れて鎌倉時代へ。
武家の贈答用に、分厚くて力強い和紙が降盛しました。
1束1本と呼ばれ、紙の束と扇を一緒に送る慣習がありました。


【江戸~昭和初期まで】

和紙が町民に普及し、1番使われたのは江戸時代です。
江戸時代は、出版が盛んでしたので印刷する紙として
爆発的に町民へ普及しました。
紙漉きは比較的産業として始めやすかったので全国的にも広がりました。


しかし、明治時代に入ると欧米の紙が入ってきます。
このころに文明開化により新聞や雑誌も非常に多く入り、
明治末期から大正時代には大量生産されるのと、
印刷機との相性がいい洋紙の需要が高まりますが、
海外に輸出するなど行い、昭和の初期、
第二次世界大戦前にはある程度の規模の紙漉き屋さんは
維持されていました。


【昭和~現代まで】

戦争が終わり、高度経済成長に入ると紙漉きを行う人が減り、
後継者不足になります。
また、人々の生活も和傘から洋傘に変わり大きな需要も減ってしまいます。
機械漉きの和紙がこのころから非常に活性化され、より和紙という文化や
技術を工業化によって繋いでいきたいという声が大きくなりました。


現代でも和紙はユネスコ文化遺産に登録されたりと重宝されています。
鎌倉・江戸・明治とその時々の時代の変化に合わせて
和紙も進化したことがわかります!
長い歴史の和紙に触れてみるのはいかがでしょうか。
ペーパーギャラリー紙遊でも様々な和紙や和紙を使ったオリジナル商品も
販売しております。

【筆者から】

以上が和紙の歴史1400年の一部になります!
あくまで一部になりますので他にも和紙にまつわる話や諸説は色々あります。
筆者は「和紙」に1400年という長い歴史があることに驚きました。
現在紙遊店頭やオンラインショップで販売している和紙も歴史のある和紙です。
触れてられていることに感謝したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。